株主総会では、どのような事項を決める必要がありますか?

株主総会を開催にあたっての8つのご質問(後編)

Q5.当社は、茨木市で精密機械を製造する取締役会設置会社です。招集通知書のほかに添付しなければならない書類等はないでしょうか。 A5.第1に、当該株主総会が、定時株主総会か否かで変わります。第2に、当該株主総会において、 […]

【株式と相続①】代表取締役だった父が亡くなり親族間での相続問題が発生。遺産分割協議がまとまっていない中での株主総会の実施について

私は、1950年創業の大阪市内の製造業を営む会社の代表取締役を務めている者です。当社は、発行済み株式総数3万株(額面上は1株500円)で、もともとは株主3名、取締役3名の閉鎖会社でした。 もともとの3名の株主は、会社設立 […]

取締役の職務執行停止 ~被保全権利とその疎明~

今回は、取締役の職務執行停止の被保全権利を中心に解説します。取締役の職務執行停止の仮処分の被保全権利の内容は、前回解説しましたように、以下の様な取締役の地位にかかる訴訟の請求権となります。 ①株主総会の取締役選任決議の不 […]

譲渡制限のある株式を譲り受けた場合の手続き

Q.譲渡制限のある株式を譲り受けましたが、会社はまだ承認してくれません。会社に対しては、どのようなことを求めることができますか。 A.承認請求を行うことができるのは誰か 譲渡制限株式であっても、譲渡人と譲受人の合意があれ […]

取締役の任期

Q.取締役の任期について 法律で決まっているのでしょうか?それとも会社が自由にきめることはできますか? 大阪にて株式会社を経営している者です。取締役の任期については、法律で決まっているのでしょうか。それとも、会社が自由に […]

取締役の資格・欠格事由とは

Q.取締役になるのには何か条件がありますか? 大阪在住の者です。かつての上司が設立した会社に取締役として誘われていますが、取締役になるのには何か条件がありますか。 A.会社法に規定された欠格事由に該当しなければ、取締役に […]

お気軽にお電話ください。
相談のご予約はこちら

ご相談・ご予約はこちら お電話:06-6170-8366 電話番号:06-6170-8366 メール相談・来所相談を承ります

多種多様な事案に対応

新世綜合法律相談事務所