1.非上場株式の買取業者の台頭 非上場株式が、敵対する少数株主によって、非上場株式の買取業者に売却・譲渡されて、買取業者から株式譲渡承認請求(取得承認請求)等をされ、その結果、会社が譲渡された株式を指定買取人や自社株等に […]
1.相続人等に対する株式売渡請求の弱点 平成18年の会社法制定に伴い、株式会社や特例有限会社は、定款に定めることにより、相続人等に株式が移転する際に、当該相続人等に対して売渡請求をできるようになった。 もっとも、売渡請求 […]
1.事業承継を円滑にするための様々な金融支援制度 事業承継を円滑に実施するために、近年では、様々な金融支援制度が用意されている。 例えば、①経営承継円滑化法に基づく低利融資制度、②経営承継円滑化法に基づく納税猶予・免除制 […]
1.事業承継を円滑にするための様々な金融支援制度 事業承継を円滑に実施するために、近年では、様々な金融支援制度が用意されている。 例えば、①経営承継円滑化法に基づく低利融資制度、②経営承継円滑化法に基づく納税猶予・免除制 […]
事業承継・引継ぎ補助金の第一次募集の申請受付期間が6月11日~7月12日と決まりました。 ご利用を検討される方は、お早めにご相談ください。 詳しくは「中小企業庁:令和2年度第3次補正予算「事業承継・引継ぎ補助金」」のペー […]
【2021.5.27更新】 ※「事業承継・引継ぎ補助金」の第一次募集の申請受付期間が決まりました。 詳しくは「事業承継・引継ぎ補助金の第一次募集のお知らせ」をご覧ください。 1.事業承継を円滑にするための様々な金融支援制 […]
1.名義株問題の予防策①:株主権の証明の始期は「会社設立時から」が基本 名義株問題の予防のために、まず最初に指摘したいことは、たとえ社歴が百年の会社であっても、株主権の証明の始期は「会社設立時から」が基本、ということであ […]
1.相談の王道・名義株問題 コロナ禍以前でも以後でも、事業承継・経営紛争で相談を受けることが多い筆頭の類型は、やはり名義株の問題である。 名義株とは、狭義には,「他人名義を借用して、株式の引受及び払い込みがなされた株式で […]
1.創業から二代目への事業承継の難しさ 去る2021年4月19日、大阪府中小企業診断協会の事業承継&ファミリービジネス研究会に出席した。(https://www.shindanshi-osaka.com/study-gr […]
5月13日(木)に、大阪弁護士会と近畿財務局とで共催しているシンポジウム「コロナウィルス禍での事業承継・スモールM&Aの最前線」に当職がパネリストとして登壇します。https://www.osakaben.or […]